華道講座について
奈良時代に光明皇后が女官の修養の道として生花を活け仏前にお供えすることからはじまり今日まで歴代の門主が受け継いでこられた慈愛に満ちた華道です。
奈良の地より余り外に紹介されていない華道の中の珠玉として、直接教場をはじめて開講しています。
(講座内容)
奈良・法華寺 小池御流 直門教場
投入、盛花、格花
格花 水仙 二株活け
お稽古の風景
ねこやなぎ ストック ラッパ水仙 レザーファンを生けました
| 固定リンク
「○ 華道講座」カテゴリの記事
- 【名古屋 展覧会】 大和絵画家 森村宜高 やまと絵展 【明日11月27日から】(2021.11.26)
- 【名古屋 展覧会情報】 大和絵画家 森村宜高 やまと絵展 【森村記念館】(2021.11.22)
- 【名古屋 展覧会情報】大和絵画家 森村宜高 やまと絵展【芸術の秋2021年】(2021.10.14)
- 【名古屋の美術館】 やまと絵美術館 森村記念館 【2021年展示のご案内】(2021.09.30)
- 【名古屋の美術館】 やまと絵美術館 森村記念館 【2021年春季展示】(2021.01.23)
コメント