香道講座(志野流)について
室町時代に志野宗信が「香をたのしむ」作法として確立し、今日まで受け継がれました。蜂谷家は、幕末に京都から名古屋に移り、志野流香道家元として、続いてきています。
あわただしい現代の生活には、ほっとできるうるおいが求められます、「いやし」の中心としての香りの文化は、まさに今求められるていることではないでしょうか?
忙しく追われる毎日に一区切りして、新たな「気」を充実させる機会としておすすめ致します。
(講座内容)
初音の会は、志野流 荻須昭大 講師が担当される講座です。
| 固定リンク
「○ 香道講座(志野流)」カテゴリの記事
- 志野流 香道 初音の会 名古屋(2013.05.24)
- !香道講座 日程決定!(2011年)(2011.09.10)
- 香道講座(志野流)について(2006.02.26)
コメント