○ 茶道講座(遠州流)
2021年1月23日 (土)
2020年10月18日 (日)
【名古屋】大和絵画家 森村宜高 やまと絵展【芸術の秋2020年】
≪ アートイベント告知 ≫
名古屋栄 大和絵美術館 森村記念館
大和絵画家 森村宜高 大和絵絵巻展
2020年11月21日(金)より
名古屋栄 大和絵美術館 森村記念館では、
2020年11月21日(土)より11月22日(日)まで、
「大和絵画家 森村宜高(よしたか) やまと絵絵巻展」
を開催いたします。
森村記念館の日本画(やまと絵)講座
「稲光画塾(とうこうがじゅく)展」、
書道 「笙鶴書道塾 書道展」、
華道 「小池御流 華道展」
も開催いたします。
毎年恒例の年末チャリティとして、
大和絵絵色紙の販売もいたします。
森村記念館より寄付させていただきます。
どうか被災された方々の復興支援となりますように。
《 やまと絵絵巻について 》
森村宜高によるやまと絵絵巻の復元画「吉備大臣入唐絵巻」など展示いたします。
ボストン美術館所蔵の「吉備大臣入唐絵巻」 は海外流出した美術品の中でも最高とされる絵巻です。平安時代に完成した当時の「やまと絵絵巻」の姿が鮮やかに蘇ります。
2020年9月 8日 (火)
【和室貸出】 名古屋栄 やまと絵美術館 森村記念館 【茶室貸出】
今まで定期的にお茶会/お茶席を設けています。
お気軽にお問い合わせください。
森村記念館の館内の広い空間、静かな環境、且つアクセス至便な施設を活用いただければ幸いです。
#広い和室貸出できます
#お茶会
#お茶席
#美術館
#名古屋
#森村記念館
#morimurajapaneseartmuseum
#アクセス至便
#換気じゅうぶん
#コロナ対策
#開館中
2020年8月23日 (日)
【名古屋栄】 日本の伝統 文化講座のご案内 【受講生募集中】
名古屋栄 大和絵美術館 森村記念館 文化講座のご案内
《 日本の伝統 文化講座 》 2020年更新
【茶道】 遠州流茶道宗家 小堀宗実13世家元
毎月3回、水曜日 13時~19時
(お稽古はお仕事帰りでも間に合います)
【茶道】 有楽流茶道宗家 織田宗祐家元
毎月4回、第1・第3土曜・日曜
【茶道】 遠州流茶道宗家 伊藤宗民師範
毎月2回、木曜日 17時~19時
(お稽古はお仕事帰りでも間に合います)
【華道】 法華寺小池御流 森村明節講師
毎月2回、隔週の土曜日 16時30分~18時
【書道】 玄之会顧問 渡邉笙鶴講師
毎月3回、第1・第2・第3木曜 15時~19時
【大和絵】 稲光画塾主催 森村宜高 森村記念館館長
毎月2回(土曜・日曜)、 10時から17時 平日も開講
【名古屋の大和絵美術館 森村記念館のご紹介】
森村記念館は、名古屋市の中心地「栄」にある大和絵の美術館です。
当館は、故・大和絵画家 森村宜永の邸宅跡にございます。
美術館として大和絵、茶道具など美術品の展示だけでなく、
茶道、華道、書道、香道、日本画(大和絵)といった伝統的な日本文化を学べる講座を開いてます。
随時参加でき、自分のペースで学ぶことができます。
名古屋市営地下鉄「栄駅」、「久屋大通駅」、また「オアシス21」から徒歩数分です。
是非、ご見学にいらしてください。
各講座のご見学、お月謝についてなどお気軽にお問合せください。ご連絡をお待ちしております。
【お問合わせ】
住所 名古屋市東区東桜1丁目10-18 森村記念館
電話、FAX 052-971-0456
オンラインでもお問合せいただけます。このウェブページのコメント欄よりご連絡ください。折り返しメールでご返信いたします。
【森村記念館のご案内】
【 GOOGLE MAP 地図】
2014年1月 2日 (木)
2013年2月28日 (木)
遠州流茶道 家元著書 茶の湯の宇宙
森村記念館で、 遠州流茶道講座
家元直門教場
の講師である13世家元の著書をご紹介いたします。
茶道の知識がなくても、お茶の世界を身近に感じられる素敵な一冊です。
茶道にご興味をもっていただいたなら、当館に茶道講座の見学にいらしてください。
よろしくお願いします。
館長 森村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年9月 9日 (金)
2006年2月22日 (水)
茶道講座(遠州流)について
江戸時代初期の大名で、茶人として有名な小堀遠州を流祖とする武家茶道の代表的な流儀で四百年の歴史をもち、格式ある茶道として今日まで受け継がれています。
(講座内容)
遠州流茶道宗家 直門教場
宗家直門の稽古場です。直接家元より指導を受けることができます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)